9月の半ばに伯母の葬儀の帰りに『鴨川大山千枚田』に寄ってみました。 傾斜地に機械も入らない、作業し難そうな不規則な田んぼが並んでいます。 殆ど稲刈りは終わっていましたが、少しだけ残っていました。 ファイルNo139 |
<< 前記事(2010/12/25) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/27) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
おはようございます。寒い朝になりました。 |
shuuter 2010/12/26 08:21 |
話には聞いたことがあるのですが、千葉県にある棚田って想像できませんでした。こうして写真を見せていただくと、どういう様子のものか分かりました。 |
エフ・エム 2010/12/26 08:46 |
おはようございます。ついに里山まで降りてきちゃった。高知は面積のほとんどが山なので千枚田、棚田はあちこちで見られます。近年は過疎化、高齢化や耕作の難しさ、獣害など様々な要因で荒れ果てている場所も多くなりました。増えるのはカメラマンばかりです。けれども、じつはこのような田んぼが野草の宝庫なんですよね。町から追いやられた小さな珍しい在来種が沢山生えているのですよ。私などは、このような場所を一日中、泥だらけで這いずり回っているのですよ。まさにカエルですね。ケロケロ。 |
カエルに・・爺さん 2010/12/26 08:48 |
やや冷たいけど好い天気 |
『孤 独』 2010/12/26 14:33 |
<shuuterさんへ> |
kako狸 2010/12/27 05:59 |
<エフ・エムさんへ> |
kako狸 2010/12/27 07:29 |
<カエルに・・爺さんへ> |
kako狸 2010/12/27 07:46 |
<『孤 独』さんへ> |
kako狸 2010/12/27 07:54 |
おはようございます≡♪ |
サイモン 2010/12/27 08:12 |
もうお昼になっちゃった。年末の大掃除、ご苦労様です。まだ、ここでウロウロしています。高知県は面積の8〜9割が山で南がすぐ海なので県民は登山の格好をして船で暮らしています。実際の話、四国の半分ほどの面積を持ちながら、そのほとんどが山で平野と呼ばれる部分はほんの少しです。このような環境ですから昔は左遷地や流刑地として使われたのでしょうね。我家は海から2キロ、山へ1キロほどの場所なのですが、これでも高知では立派な、お町なのですよ。最後に負け惜しみ。けれどね、けれどね、こんな田舎でも東京へは一時間で行けるんだよ!えへん! 高知空港まで5分なのでしたぁ〜(今日のわんこ風) 「だから何なんだ?」と言うコメントはやめてね。 |
カエルに・爺さん 2010/12/27 11:44 |
<サイモンさんへ> |
kako狸 2010/12/27 17:32 |
<カエルに・爺さんへ> |
kako狸 2010/12/27 17:58 |
<< 前記事(2010/12/25) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/27) >> |