<テングクワガタ>天狗鍬形![]() ![]() <イワセントウソウ>岩仙洞草 <アカバナ>赤花 <サンリンソウ>三輪草 <ハナイカリ>花碇 <アキノウナギツカミ>秋の鰻攫み <ゴマナ>胡麻菜 <ノコンギク>野紺菊 <ベンケイソウ>弁慶草 別名<イキクサ>とも言う。 <ツリフネソウ>釣船草 <アキノキリンソウ>秋の麒麟草 <トリカブト>鳥兜 ![]() ![]() もう暫く8月末に見た植物が続きます。 ファイルNo59 |
<< 前記事(2010/12/16) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/18) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
あまりに 素敵な 花々で、困りました。 |
たかようじ URL 2010/12/17 09:03 |
可憐な花なのになぜ天狗なのかよく分かりません。 |
エフ・エム 2010/12/17 14:05 |
私が見た花が少しあります。ツリフネソウはアップのぐあいでしょうか、幅が広い感じですね。花全体も大きいのでしょうかね。 |
shuuter 2010/12/17 14:08 |
テングクワガタ、ベンケイソウは高知では見られないので実物を見てみたいものです。クワガタソウの仲間はどれも花が似ているので、なんとなく親近感がわきます。オオイヌノフグリ、イヌノフグリ、タチイヌノフグリ、フラサバソウ、カワヂシャなどが近場で見られる仲間です。最後にUPされているトリカブトはトリカブトとしての植物名はないのでヤマトリカブトなのでしょうか?しかし葉が細長く切れ込みが深いことからホソバ〜、ミヤマ〜も選択肢に入るのでしょうか?詳しい生育地を知らないのでコメントはいつもの通り出鱈目ですが。 |
カエル爺さん 2010/12/17 14:58 |
<たかようじさんへ> |
kako狸 2010/12/17 17:58 |
<エフ・エムさんへ> |
kako狸 2010/12/17 18:14 |
<shuuterさんへ> |
kako狸 2010/12/17 18:30 |
<カエル爺さんへ> |
kako狸 2010/12/17 18:41 |
テングクワガタ・イワセントウソウなんて初めて見せて頂きました。 |
ハッピー 2010/12/18 07:25 |
失礼しました。kako狸さんほどの知識をお持ちの方がトリカブトと表記されるのはおかしいなと思ってのコメントでした。葉の形辺りで同定出来るのではと単純に思っていたのですが、実際は変異、交雑種、混生生育もあるようで、完全同定は専門家の知識が必要なようですね。高知でトリカブト属はシコクブシ、タンナトリカブト、サンヨウブシ、レイジンソウなどが確認されています。お返事を読ませて頂き、トリカブトと掲載されるに至る経緯が分かりました。ごめんなさい。 |
カエル爺さん 2010/12/18 23:07 |
<ハッピーさんへ> |
kako狸 2010/12/19 20:27 |
<カエル爺さんへ> |
kako狸 2010/12/19 20:28 |
なるほど、オトギリソウですか。私のような地べたを這い回るのが主の人間でもオトギリソウ属には苦労させられています。高知ではオトギリソウ科でオトギリの名を冠する種が10種確認されていますが、その中の数種は素人の同定は無理なようです。高知にはトサオトギリという県の固有種があったのですが、1994年を最後に現在まで確認されていません。kako狸さんのご苦労、本当によくわかります。すみません。またまた同じ場所で長居いたしました。 |
カエル爺さん 2010/12/19 23:01 |
<カエル爺さんへ> |
kako狸 2010/12/20 05:39 |
<< 前記事(2010/12/16) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/18) >> |